去年夏に企画してから約一年半❣9月13日(土)に椿山荘さんで、「和蝋燭の灯りで観る伊藤若冲feat.太田梨紗子」の特別バージョン💞「若冲と京の美食~水墨画と羅漢石を巡る~」を開催する事になり、揃って一路目白台の「椿山荘」へ!GO!

私は大阪から、中村ローソク田川さん、日本美術史研究家の太田さんは京都から乗車されました。はい、いよいよ見えてきましたよ。(笑)

各種看板に風格がありますね。今回の催し❝若冲と京の美食~水墨画と羅漢石を巡る~❞の主催は椿山荘様で、弊社オフィスユーボートは企画協力という形で参加させていただきました。

はい!到着!早速記念撮影ですw勿論、ナイスポーズ💞さあ、頑張ろう!

会場は椿山荘内の料亭「錦水」の八千代という部屋をご用意いただき、早速、チェック!プロジェクターもOK!

プロジエクターの反対側にはおおっ!真ん中に伊藤若冲筆「竹に雄鶏図」、右に伊藤白歳筆「羅漢図」、左に松本奉時筆「蛙図」と三幅のお軸がかけられていています。伊藤白歳は若冲の弟で錦市場で青物問屋を営んでいたことに因んで「白歳」と命名されたそうで、お茶目な若冲!(受け売りですw)

はい、いよいよ昼の部がスタートしました。太田梨紗子さんは、日本美術史研究家で伊藤若冲や甲斐荘楠音を中心に研究されています。元京セラ美術館事業企画推進室プログラムアシスタントであり、神戸大学大学院博士課程に在籍していらっしゃいます。

太田さんは、ベテランの若冲研究者とは違った視点からも解説して下さるので、毎回目から鱗のお話がポンポン飛び出してきます。たっぷり、一時間!若冲のお話を💖

後半では、若冲、白歳、奉時のお軸についての解説を!!!無茶分かりやすく!楽しい!因みに、松本奉時の「蛙図」の蛙は英国の美術館などで現在大人気!蛙のグッズが多数販売される人気だそうです。日本では、これからかもですが、不思議な現象ですね。(村上隆さんのアシスタントもされている太田さんが、去年末から約半年間英国で開催されていた村上さんの個展に同行され、蛙人気?も、その目で確認されています。)

そして、庭園にあるおおよそ20体の「若冲の羅漢石」を見学に。これらは京都石峰寺の五百羅漢の一部で、大正期にこちらへ遷されたそうです。

庭のお手入れも行き届いていて、素晴らしいですね。

太田さんの解説も、素晴らしいです👏👏👏

その後方で、オッサン二人は記念撮影。すいません。(謝)

そうこうしてる間に、一時間に約二回の雲海が。。。。凄い!

今回はタイトル「若冲と京の美食」とあるように、椿山荘さんが特別に仕立てられた松花堂弁当をお客様に食していただきました。若冲も好んで食べたという「豆腐田楽」さながらに豆腐に栗麩も用た田楽も用意されたいます。

私たちも、美味しくいただきました!ご馳走様でした。

食事が終わって、夜の部のスタンバイを終えて、またまた記念撮影(爆)

一旦、ホテルのお部屋へ!椿山荘さん!本当に素敵な設えですね。最高!

細やかなお気遣いに感謝しかありません。ありがとうございました。

丁度、部屋から雲海が見えましたので、お時間のある方は動画をご覧になって下さい。
夜の部の為に、ホテル客室から料亭「錦水」へ移動。なのですが。。。自分自身の方向音痴は分かっていたのですが、上下の感覚も音痴なのが判明しました。(爆)上下左右何回迷うねん(泣)

はい、夜のとばりが下りると和蝋燭の灯りがますます妖艶に見えてきます。

太田さんだけでなく、中村ローソク田川社長の和蝋燭の説明にも熱が入ります。

風が無くても揺らめく和蝋燭の灯り。若冲の描いた雄鶏が本当に飛び出すようにみえるのか!それならこの目で見てみたい!その好奇心からこの企画が始まったのです。芸舞妓さんの白塗りも、お座敷で、和蝋燭の灯りで美しく見えるようにされているんですね。

今回、お軸三幅をお持ちいただいた京都宝蔵寺の小島ご住職のご説明です。

若冲のお軸は美術館などでは「ガラス越し」「蛍光灯」の光の中でしか見れませんが、この企画では江戸時代のように!若冲たちが描いた時のような状態でご覧いただけます。皆さん、食い入るようにご覧になっています。私も、瞼に焼き付いています。

そして、夜の庭園の羅漢石の見学に!

ライトアップされてこちらも昼間とは、全く違った趣を見せています。動画でも宜しければ。
なんか、凄いでね。


石仏、一体、一体の違いを説明する太田さん。なるほど!


羅漢石を見ている時に雲海の時間になったので、その動画も宜しければ。
昼、夜の催しを終えてほっと一息。

せっかくなので、小島ご住職も撮らせていただきました。(この写真は誰が撮ったのでしょうか)


これで13日のイベントは全て終了!部屋に戻って四人で打ち上げしたのは内緒ですw いえいえ、いやいや、別に内緒ではないです。本当に素晴らしい皆さまのおかげで無事終了する事ができました。本当にありがとうございました。その場で、毎週土曜日X(旧Twitter)のスペースで午後10時から4年来お話している京都の仲間達と話した事は内緒にしておいてください。(爆)そして、14日(日)の朝ごはん!

普段朝ごはんを食べない私たちが、椿山荘さんのビュッフェで(爆)ご馳走様でした。😋

楽しい催しを終えて、椿山荘さんとはこれで一旦サヨナラ。また次回やりましょう!やらせて下さい💖皆さんも、是非、次回があれば来てくださいね!

そして、東京駅の待ち合わせでで迷子に。(涙)最初から太田さんに行くところを言っておけば良かったのに、自分でグーグルマップを見ながら行動して、八重洲へいくはずが丸の内をマップが指していたので。。。太田さんにGoogleマップの検索はお願いしました。その間にナイスポーズて(爆)太田さんごめんね。助かりました。 そうそう、この日は世界陸上のマラソンの日で、東京駅周辺が交通規制かかっていたんです。それと、迷ったのは関係ありませんが。(涙)

はい、このお店で東京の皆さんが待っててくださったんですw

早速、ナイスポーズ💞

楽しいランチの時間はあっと言う間に終了。いざ!京都へ!

あっ!私は大阪までなので、田川さんは京都で下車されました。いろいろ、本当にありがとございました。(感謝)

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。これからもいろんな企画を考えていきたいと思います。どうぞ、宜しくお願い致します。〆あっ、良い機会なので村上隆さんと太田梨紗子さんのYouTubeを掲載しますので、最後にご覧になって下ださい。直島の展示会場でもこのYouTubeが流されているようです。